
こい茶屋・デセールへのアクセスマップです。是非一度お越し頂き、四季折々の地元の食材を用いたこい茶屋の懐石・京料理と、抹茶のティラミスを始めとしたデセールのオリジナルスイーツをお楽しみ下さい。

- 住所:京都府京都市右京区嵯峨観空寺岡崎町23-1
- TEL:075-872-9019
- FAX:075-872-3020
- こい茶屋 営業時間: 11:30~19:00(要予約)
- デセール 営業時間: 12:00~
- 交通: 阪急嵐山駅より車で約15分
JR嵯峨嵐山駅から車で約8分、北口より徒歩約25分

こい茶屋・デセール周辺の観光スポットをご紹介します。嵐山・嵯峨ならではの名所など魅力溢れるスポットの観光をお楽しみください。


- 嵯峨天皇の離宮を寺に改めた、皇室ゆかりの寺院です。
当店も大覚寺で行われる華道祭や観月の夕べに模擬店を出店しています。



-
源氏物語・謡曲野宮でも有名な嵯峨巡りの起点として、多くの人々が訪れる縁結び・子宝の神様。10月第3日曜日に行われる斎王行列は見応えがあります。



-
8000体もの石仏は、化野一帯に奉られた人々の御墓。数百年かけ無縁仏になった物。毎年8月23日、24日に行われる千灯供養は幻想的でおなじみの光景。



-
亀山上皇が「月が橋を渡るように見えた」という由来から命名された嵐山の名所です。渡月橋から上下流200mが大堰川、それより上流が保津川、下流が桂川です。



-
亀岡から嵯峨嵐山までの川を保津川と言い、有名な保津川下りが行われるのもこの川です。
昔は丹波から京へ、産物の運搬がされていた水路です。



-
保津峡を縫うように走るトロッコ列車。旧山陰線の線路を使用して走っている観光鉄道。トロッコの車掌さんはお笑芸人顔負けの芸達者。楽しい一時を体験できます。



-
京都五山第一位という格式の高い寺。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、夢窓疎石を開山として建立されました。嵐山に来た是非ご覧頂きたい名所です。



- 宋より伝わった本堂の木造釈迦如来立像はどこか異国的で印象的です。
毎年、春・秋に霊宝館の国宝・重要文化財の特別公開が行われています。



-
空海、橘逸勢と並び日本三大筆の一人として知られる、第52代嵯峨天皇の陵です。



-
来訪者が想いをつづる「想いで草」が有名。現在5000冊以上にも上るとか。
特別公開には寺宝の公開もあります。



-
平安時代に白河天皇の善入寺として建立され、後に室町幕府の二代将軍 の足利義詮の菩提寺となる。義詮の院号に因み、宝筐院と改めらました。



-
平家物語にも登場した尼寺。仏御前の出現で平清盛の寵愛を失った祗王が妹の祗女と母の刀自と共に出家した尼寺です。



-
庭にあった40本もの柿の木の実が、一晩でほぼ全てが落ちてしまった事から名付けられた落柿舎。松尾芭蕉が訪れ、嵯峨日記を残したと言われている庵。



- 藤原定家の時雨亭跡とされる場所がある二尊院は。小倉あん発祥の地でもあります。



-
天龍寺北側から大河内山荘付近まで約100m近く、トンネルの様に続く竹の道は、別名「竹のトンネル」と言われています。




-
長年たくさんの人々の痛みによる悩みを解決してきたお店です。こい茶屋からほど近い元祖嵯峨酵素風呂ぜひ体験してみて下さい。



-
昭和63年に開かれたさがの人形の家は日本唯一の古人形専門の博物館で、文化庁登録もされているそうです。



- こい茶屋でお食事された方に限り民宿までお送りいたします。素泊り1泊5250円(税込)お気軽にお問い合わせください。
